【e-父】再び帰省・帰省中の過ごし方
再び帰省
現在、育児休暇中のe-母。来年には仕事再開の為、再び2週間帰省となりました。もっと長くても良いよとは言ったものの、いないと暇です。
この2週間で息子は成長するのか?
寝返り返りをマスターして戻ってきてくれればなぁとか思います。
日々成長が楽しみです。
私はというと、e-母と息子がいない間に!と思い
撮りためた『ギボムス』を一気見しました。
めちゃくちゃ面白かったです。
面白すぎて、先が気になり、仕事終わりに二日間で見終えてしまいました。
夜の10時頃から見始めて、3~4時に寝る生活を二日続けたら生活時間はめちゃくちゃになってしまいました。来週は気をつけねば!!!
子育て×サッカー
この期間に『フットブレイン』という番組を見ました。
あらゆるジャンルの知恵から日本サッカーの今後を考えるという番組です。
その中で、脳科学×サッカーの回を見ました。
息子にスポーツ(特にサッカー)好きになって欲しい私としては、とても興味深かったです。
脳の成長時期に合わせる
0歳~ 視覚・聴覚の発達
図鑑・絵本の読み聞かせや音楽を聞かせて、子供の感性を伸ばす時期
3~5歳 運動・感覚の発達
スポーツや楽器を習い始めるのに良い時期
8~10歳 言語の発達
語学を習い始めるのに良い時期
スポーツに関しては3~5歳に何をするかが重要らしいです。
この時期にはフットサルをさせたいなぁとか考えています。
親力
親も一緒に楽しむという事が大事。
これが親力です。
子供を成長させる為に、最も重要と言われていました。
一流スポーツ選手は幼いころにいろんなスポーツをやるべき
一流スポーツ選手には共通点があるそうです。
キーワードは『広く、浅く』
幼いころには3日でも、1日でも色々なことを体験する事が大事との事です。
嫌々でも構わないそうです。
結果、辞めても良いそうです。
超一流選手のスポーツ経験
大谷翔平・・・バトミントン、水泳、野球
錦織圭・・・水泳、ピアノ、サッカー、テニス
イブラヒモビッチ・・・テコンドー、サッカー
ゴルフの石川遼もサッカーとゴルフをやっていて、サッカーも上手かった気がします。
ちなみに私は・・・水泳、ピアノ、サッカー
あれっ!!!
なんか一気にたいした事無い感じが。。。
息子にはサッカーに限らず、いろいろやらせてあげたいな~と思います。
お金のかからないスポーツ限定だけど。
ゲームについての考え
番組内で脳科学者の先生が言っていたのですが、
ゲームが子供にとって良いものか悪いものかは置いておいて、
ゲームに成長の時間をとられる事が良くない事。
とおっしゃっていました。
私はこれに感銘を受けました。
ちなみに今週の私のゲーム(アプリ)時間は16時間でした。
(スマホを更新したら、スマホ画面を開いてる時間が分かるようになりました)
ちょっとやりすぎだと反省です。
とりあえずスマホゲームを辞めてみようと思います。
読んで頂きありがとうございました。
よろしくお願いします。
e-父